『史上最強馬の一頭と言われる全盛期の世紀末覇王テイエムオペラオーに勝つ方法』

『史上最強馬の一頭と言われる全盛期の世紀末覇王テイエムオペラオーに勝つ方法』に対するみんなの反応集 まとめ ウマ娘プリティーダービー レイミン

元記事はこちら

トレーナーのみなさんの反応

: 名無し@あげません

オペラオーからしたら「俺が弱くなった所で別にオマエが強くなった訳じゃねェだろォがよ」案件

: 名無し@あげません

露骨なオペ潰しの例が01宝塚。それでも2着に食い込むのが覇王(実際に審議の対象になった)

: 名無し@あげません

オペラオーに勝とうとするとその前にドトウにも勝たないといけないのがな…

: 名無し@あげません

周囲がリュージに何もできなくさせた結果「『何もしない』が正解でした」とあり得ない回答を突き付けたバケモノだからなぁ…
2000年のオペには、たぶん誰が何をどうやっても勝てなかった

: 名無し@あげません

オペラオーをマーク!→ドトウが来る
ドトウをマーク!→オペラオーが来る
この2人がいる限り無理ゲー
この2人に任せたらオペラオーがちょこっとハナ出して勝つ

: 名無し@あげません

オペラオー「レコード?いらない。最終的に勝てばよかろうなのだー!」

: 名無し@あげません

ポッケと戦った時点で全盛期とは程遠く引退間際だったという事実
やっぱおかしいよこの馬
その時点ですらポッケでようやく勝てるってレベルなのに全盛期とか誰が勝てんねん

: 名無し@あげません

オペラオーは「強い」とか「早い」というより、「賢い」とか「上手い」馬なイメーだから結局はどんな展開来ても勝ちそうなんだよな

: 名無し@あげません

オペ「最後にドトウを交わせば勝てるぞ」

: 名無し@あげません

弱点(他よりマシなだけ)

: 名無し@あげません

強いものは強い。勝ったのは強者だったからでしかない…文字通りバケモノなオペラオーが抜きんでて異常過ぎた
そのせいで世代が弱いと勘違いされるもむしろ同期はアヤベ、トプロ、ドトウ、ラスカルと掲示板常連組がきれいに
揃ってて「なんだよこいつら…」な強豪世代なんだよなぁ。オペラオー潰せても他にやられるだけっていう地獄よ
しかもオペラオーに勝つということは最低でもドトウやトプロに軽く勝てないとダメっていう…

: 名無し@あげません

後傾ラップでお馴染み春天と前傾ラップでお馴染み宝塚記念の両方で快勝してる馬相手に極端ペース仕掛けたところでなぁ…

: 名無し@あげません

オペラオー単騎ならまだ対策とミスが重なればまぐれでも勝ちの期待値もあったかもしれないけど
トプロと本格化にも程があるドトウが僅かな芽を摘むのが本当に厳しい

: 名無し@あげません

当時のトップジョッキー達が色々してたんよ
それでもオペドドウの1,2フィニッシュなんだから絶望の世界だったよの
結構スピードもってるし、アホみたいなスタミナあるから最強なのよ

: 名無し@あげません

近い世代から考えると、ススズが存命で現役続行中かつ衰えなしで果たして…って感じですかね

: 名無し@あげません

有馬もちゃんと追い詰めたし、宝塚では見事成敗したじゃないかw

…ホント糞みてえなレースだわな
勝負処であんな悪質なカットされて手綱引いたんじゃ話になる訳も無え

: 名無し@あげません

皐月賞見ればわかるけど、普段はダメージを考慮して滅多に見せない切れ味も持ってるんだ覇王は。
ハイペースで前崩れの展開になれば、直線一気でブチ抜くぜ?

: 名無し@あげません

お笑いまとめと思ったら、ガチの勝負論でびっくりした。
みんなプリティかなぐり捨てたんか…好き😊

: 名無し@あげません

オペラオーは頭良いから先頭に立つとソラ使うからあのハナ差圧勝だしね。

: 名無し@あげません

「2000年はそういう年にしよーっと!」って競馬神が決めたんだからもう何をどうしたってどうしようもない。

: 名無し@あげません

ハイペースにしたらイクイノックスかタイトルホルダーみたいに前目に着けて先頭も周りの馬もマックイーンばりのスタミナ削りでゴリゴリ削ってゆっくりゴールだろうな…末脚勝負だって有馬記念で囲まれた上で上がり最速のキングヘイローが追いつけてないし、スローペースで最後に抜け出すって事はむしろスピード勝負強いって事で…並べていくとマジで視覚外から最速でぶち抜くしかないなこれ

: 名無し@あげません

うぽつです。
オペラオーには弱点がある…!尚…
実際、0:23での発言がその通りすぎる。
他が凄すぎるから自然とそれが苦手の範疇とかマジで強い馬だよね…
しかも、ハイペースにしたらしたでドトウが抜け出して終わりとかどうしようもないw
世紀末覇王に勝ってもそのすぐ後ろに同等の相手が常に居る、というのも勝てない要因ではあったんだろうな…

: 名無し@あげません

改めてオペラオーのヤバさも凄まじいけどドドウ初めとした覇王世代の連中や新人時代のリュージとか他の要素噛み合って生まれた化け物よ

: 名無し@あげません

乗ってる人が経験不足でも勝てます、やばくなったら自分で判断しても勝ちますってやってることレイズナーみたいだ

: 名無し@あげません

ハイペースな展開にすれば…というにはあくまでオペラオーにとっては厳しいレースになるだけで、オペがいなくなったドトウやトプロを抑えられるかはまた別問題という…

なのでオペラオーが出てるレースで勝つためには、オペとの競り合いを極力避けつつ足を溜めて、最後の直線で大外からゴール前でぶち抜くのが一番! とかいう無茶難題をやれたのがデジタルやジャンポケだけというね…

: 名無し@あげません

引退レースだって衰えたって簡単に言われてるけど上り3Fのタイムは3位でキレない訳じゃ無かった
タッケとトゥザヴィクトリーのスローペースに付き合って中途半端な位置取りのまま上り勝負に持ち込ませてしまったリュージのミスや

: 名無し@あげません

白井さんが言ってるみたく「勝てそうになると力を抜くから、視界の外から一気にぶち抜く」が最適解な気がする

: 名無し@あげません

オペが負けそうになったらミッキーロケットとリュージが背中を押すから無敵

: 名無し@あげません

勝つ方法は01年天皇賞秋のデジタルみたく大外から差し切るしかないんやろなぁ…
そのためにはオペラオー以上の末脚があることが必要最低限とかいうムリゲー

: 名無し@あげません

0:35いつでもどこでもバッチリなの凄すぎる