『地震に対する備えの重要性を説くマヤノトップガン』

『地震に対する備えの重要性を説くマヤノトップガン』に対するみんなの反応集 まとめ ウマ娘プリティーダービー レイミン

元記事はこちら

トレーナーのみなさんの反応

: 名無し@あげません

3:02 そして今年の元日早々に起こった能登半島大地震からも間もなく1年が経つってマジかよ……

: 名無し@あげません

東日本大震災のときは熱源のつかないコタツで猫と丸くなってた

: 名無し@あげません

ちなみに前もってキャンプ用浄水機等で装備をガッチリ揃えると、避難所で「助け合い」「皆の為」とか言われて準備してない奴らに装備根こそぎ奪われる可能性が非常に高い為、そこは念頭に置かないといけない。

: 名無し@あげません

神戸出身だけど、部屋のレイアウトは重要。タンスなどが倒れたときに扉を塞がない、ベッドに倒れてこない配置にしておくと良い。あと支え棒はタンスが倒れる震度だと無意味。

: 名無し@あげません

ちなみに 競馬場は災害時に支援拠点や避難所に協力するみたいな取り組みやってるらしいっすよ

: 名無し@あげません

ゴルシ「思い出したくもない……」※リアルはサイレンがトラウマ

: 名無し@あげません

自分も阪神大震災で住んでたアパートが全壊し、隣の部屋から倒れてきた家具に圧迫されてると思われる住人の声が聞こえたことは
今でも強烈に記憶に残っています。
現在はどの建物も耐震構造がしっかりできていると思うので安心ですが、それでも万一の備えは気を配りたいですね。

: 名無し@あげません

すぐ傷まない、何時までも保管できるものは常日頃から備えとけ。あと水は無いと死ぬ。しんどい時の温かいものはマジで涙出るほど有り難い。

: 名無し@あげません

大事なポイント
備蓄を進めるのはいいが、備蓄してることは他人に言わないこと
いざという時にたかりに来る奴がいるから
「いやぁ俺何にも持ってないですよガハハ」とか言っておいたほうがいい

: 名無し@あげません

熊本で震災で30日ほど避難生活しましたが大変でした。
避難所の水道と電源が生きてたのが本当に幸いでした。
春だったのがさらに幸いでしたね。
熊本は安全だと言われていたので驚きました。
一番辛かったのは騒ぐ子供を怒鳴りつけるおばさん。お前が一番うるさい・・・

: 名無し@あげません

阪神淡路大震災の時は本当にゾッとした。あの震災が2週間早かったら多分あの崩落した高速から落下して死んでたと思ってる。あの時間帰省から自動車で職場の寮に戻る為に走ってた時間ばっちりだったんよな……

: 名無し@あげません

阪神・淡路大震災発生の前日、法事で夜まで淡路島にいた
遅くなったので宿泊も検討されたがフェリーがまだあったので帰ることに

この選択が被災を回避
マジで絶句した

: 名無し@あげません

トップガンが年度代表馬獲ったの95年でしたね。

: 名無し@あげません

東日本の時、親が石油ストーブでなけなしの鍋焼きうどん温めてるのを尻目にコタツの横をGが横切ったけど驚きも◯意も無く見送ったほどに謎の精神状態だったな…

: 名無し@あげません

トラック運ちゃんから、阪神淡路大震災の支援物資運んでた時はVIP対応だったって聞いたことあるな、警察も電話一本で飛んで来て誘導してくれたとか言ってた。

: 名無し@あげません

ワイ、前回の地震で被災地支援物資の仕分けやったねぇ

: 名無し@あげません

上の人じゃなくて、馬主ソウルが漏れだしてる…
それはそうと、自分も数年前に震度4ぐらいの地震にあったけど、夜中なのもあってめちゃくちゃ怖かったな…
停電もして、冷蔵庫に入れてた肉が腐るってなったんで急遽ガスバーナーで焼いて家族全員で食べたな

: 名無し@あげません

3:30 胆振の地震は社台ノーザン系の牧場も被災してその年生まれのお馬さんたちの仕上がりが遅れたという噂を聞いたことがある その世代はコントレイルとデアリングタクトが三冠を獲った年でどちらも非社台ノーザン系牧場出身だからなるほどとなった

: 名無し@あげません

数年前の地震での停電は大変だった

: 名無し@あげません

小学校の時担任が阪神の方出身で東日本大震災起きた時に「すまん俺卒業式でれねぇ」ってすぐ荷物まとめてボランティア行ったのは今でも覚えてる
成人式で久しぶりに会ったら「昔助けられたから助けに行った」だってさ俺には真似できるか分かんねぇよ

: 名無し@あげません

テレビ点けっぱなしで寝てたときに緊急地震速報が出て、大して音量大きくもないのに飛び起きた時、自分にとって「あの音」が相当重要なものとして刻み込まれてることを思い知った

: 名無し@あげません

京都で被災した友人が、テレビが飛んできたと聞いて、家具の固定を意識するようになった。
胆振東部地震のときは、上水は生きているのに、停電で排水ポンプが止まり下水が流れずに困ったことがある。
ライフラインて意外なところにボトルネックがあるのだな、と感じた。

: 名無し@あげません

能登のときは某ジャンルの防災グッズがめちゃめちゃ役に立ったってツイートがバズってたね
ウマ娘も防災グッズ出さないかな

: 名無し@あげません

地震は本当に怖い

: 名無し@あげません

今年の能登半島地震で初めて大きい地震にあった…それ以降防災に関して本気で備えるようになった

: 名無し@あげません

サンキューマッヤ

: 名無し@あげません

阪神淡路大震災の被災者だけど、「復旧」なんてできっこ無いよ。災害後の新しい日々を充実させることしかできない。

: 名無し@あげません

備えは「使わずに済んでよかった」というためにするんや

: 名無し@あげません

最も恐ろしいのは「慣れ」である。

東北のアレを経験している人は
他の軽めの地震が
「なんだ、また地震か。」になってしまった。

ほとんどの地震が「1分で収まるし、まぁ…」と
なってしまうのが怖いからな。

: 名無し@あげません

マヤの勝った96宝塚記念は「震災復興支援競走」のタイトルがついてた。11ドバイ(ヴィクトワールピサ+トランセンド)の時もそうだけど、みんなが苦しくなったときに起こる奇跡ってあると思ってる。