『ステイゴールドってそんなに凄い馬なのか?』

『ステイゴールドってそんなに凄い馬なのか?』に対するみんなの反応集 ステゴ総集編 まとめ ウマ娘プリティーダービー レイミン

元記事はこちら

トレーナーのみなさんの反応

: 名無し@あげません

ウマ娘化の許可を出してくれた社台には感謝しかないですね。

: 名無し@あげません

リアルタイムでこの馬を追えたのは幸せだった。この馬の初重賞制覇の目黒記念は現場で観戦してたが、曇天の府中競馬場が盛大な拍手と暖かい空気に包まれたのを一生忘れることはない。

: 名無し@あげません

最初で最後のGⅠ制覇が国内じゃなく世界なのおかしすぎて好き。ステゴ主役の映画待ってる!

: 名無し@あげません

「20世紀の名馬100」に投票時点でG1未勝利で入ったのは3頭
ステイゴールド、ナイスネイチャ、ツインターボ

: 名無し@あげません

父 アメリカからの暴れ馬 サンデーサイレンス
母 あのディクタスストライカことサッカーボーイの全妹 ゴールデンサッシュ

そらこんな子がスゴク無い訳無いだろ

: 名無し@あげません

運命に中指立て続けたSSの生き様まんまなんよ

: 名無し@あげません

現役時代も確かに色々話題性のある馬ではあったが
何より種牡馬で活躍したことで評価された面が大きいと思う
それにより現役時代を振り返られる事も多くなってね

: 名無し@あげません

本来ならG1勝利プラスαで作られるヒーロー列伝がG1どころか重賞未勝利で作られた謎の人気馬
なお滑り込みで目黒記念勝利が間に合った

: 名無し@あげません

映画「アウトサイダー THE OUTSIDERS」にでてくる詩
Nothing gold can stay
(ひとつとして黄金のままいられるものはない)

その映画の主題歌がスティービーワンダーのStay Gold
輝いていた瞬間は、すぐに過ぎ去ってしまう
それでも、心の中で大切にすれば、何度でも思い出せる

この歌が大好きなオーナーの元競走馬としてデビュー

なかなか勝てず、輝けない馬生
ラストランでG1勝利

種牡馬となり沢山の子供たちを残し
その名は輝き続ける

彼の名はステイゴールド

: 名無し@あげません

闘ったライバルが仲間になる系作品なら最終決戦は仲間でごった返すことになるウマ

: 名無し@あげません

馬主・調教師・厩務員・騎手は口を揃える「ステイゴールド産駒は全部あたおか」

: 名無し@あげません

社会現象にはなってなかったけど
競馬やってる人からしたら引退までの期間、色々ドラマ的で熱い時期ではあったな
今だから言えるけどその時期ライバルたちの産駒も活躍していたのも大きいよな

: 名無し@あげません

ステゴを現役から応援してた人は産駒たちが次々と活躍していく様をどんな熱い気持ちで見ていたかって…考えるだけで羨ましい体験だぜ…

: 名無し@あげません

「天才はいる。悔しいが。」の対義語、「あかん子はやればできる子」

: 名無し@あげません

サンデーサイレンス産駒なのにその血統がステゴ一族言われるくらいには個性の塊みたいな馬

: 名無し@あげません

凄いっていうか「いつも頑張ってる」がしっくりくる馬だった。正直たまにヒモで買う程度だったが、最後の香港では「やっと勝てたじゃんやったじゃん」と思ったな。

: 名無し@あげません

記録より記憶に残る馬だなと思ったら、記録にも残った馬

: 名無し@あげません

絡める世代が97年〜01年の5年間という恐ろしいウマ

: 名無し@あげません

現役もそうだと思うが、種牡馬としては紛う事なき名馬だと思うよ。

彼の存在があったからこそドリジャ&オルフェ、ゴルシやマメちん等の名馬輩出へと繋がったんだもの。

: 名無し@あげません

50戦走って勝てたレースは僅か7戦。その勝利の殆どはキャリア晩年のもので、G1に手が届いたのは50戦目のラストラン。あの走りが、あの勝利が、日本競馬の未来を変えたと言って良い。

個人的にキングカメハメハやディープインパクトと並ぶ現代日本競馬の偉大なる種牡馬と思う。

: 名無し@あげません

ステゴ総集編感謝

: 名無し@あげません

最終レース最後の200メートルが本当におかしい

: 名無し@あげません

あの漫画の影響で絶対クマちゃんへの愛が強いウマ娘になるんだろうな。
ステイゴールドにとってまさに半身とも言える相棒だったしな。

: 名無し@あげません

産駒が凱旋門賞2着を3回ってイカレすぎとる

: 名無し@あげません

シナリオどうするんだろう
宝塚、秋天、JCは4回も出てるし
3年じゃ足りなすぎる

: 名無し@あげません

ユーバーレーベンも無事牧場牝馬の女王になった模様

: 名無し@あげません

ステゴはマジでアニメ1期、RTTT、新時代の扉通してのシナリオできちゃうから困る(なお尺)

: 名無し@あげません

引退するまでが劇的なのと、引退後が凄い。勝負師ナカヤマ、ドリームジャーニーとオルフェーヴルの兄弟、白いアレと黒い豆、障害レースの最強…種牡馬としての魅力が凄い

: 名無し@あげません

一期から新時代の扉までの歴史の生き証人だからな…

: 名無し@あげません

成績だけ見たら、最後に海外G1を一勝した善戦マン。だがその一勝や、50戦走った生涯や、クセ強産駒やらで多くの人の脳を焼いたとんでもないヤツ。