【悲報】新人女性騎手・谷原柚希ちゃんの問題がかなり深刻になる…
元記事はこちら
トレーナーのみなさんの反応
: 名無し@あげません
最低限の腕が無いと卒業させちゃ駄目だよな
所属厩舎の調教師もあまりに下手すぎるなら馬主さんに迷惑かかるから乗せられないよ
馬全部引き上げられても困るしさ
: 名無し@あげません
まずは技術が無いのに卒業させた学校が悪い。あとはバックアップさせていない調教師も責任。皮肉にも所属厩舎は大井のG1を今年勝つなど調子はいいんだがね😢
: 名無し@あげません
乗れば上手くなる
なんてものじゃないからなぁ。ゲームじゃないんだし
: 名無し@あげません
大塚海渡は調教なら問題ないから食ってけるけど、谷原は調教も御せず。園田の松本騎手みたく亡くなるケースもあるから本当に怖い。
: 名無し@あげません
安いウマでも500万800万とかするからな。立派な高級車よ。1500万3000万がザラで
億ごえも当たりまえの世界で安全運転苦手な運転手にハンドル任せられんわな。
: 名無し@あげません
乗馬クラブのインストラクターの方が適性ありそう。
: 名無し@あげません
レース出ればそこそこの頻度で斜行するし、調教は制御しきれなくて調教にならないから調教師としてもどうしようもない段階なんだよな。伊藤調教師もかなり久しぶりに弟子取ったと思ったら一人はスマホで引退するわ、もう一人は未熟すぎて教育もできないわでまあまあ災難だな
: 名無し@あげません
これで男だったら留年してるだろうなってのが容易に想像つくのがもうね…
: 名無し@あげません
女が、とか、数絞ってるから、とかあるけど、女でも普通に留年退学させてるしなぁ。そこは違うんちゃう?
: 名無し@あげません
最近「騎手免許与えちゃダメだろ」って新人多いよなw
: 名無し@あげません
向き不向きはあるからね。まずは安全に乗らないとだめだし。
バリバリの若手だから、厩務員なり助手なりなんとでもなる。
: 名無し@あげません
最近は厳しくするとパワハラとか言われるから学校もあまり厳しい指導は出来ないのかも。厳しく出来ないから上手くならず辞める人も少なくて同期も多くてチャンスも少ない。
: 名無し@あげません
小林美駒はかなり頑張ってるけどな。
: 名無し@あげません
皆熱意持って入学したはずなんだけどな
: 名無し@あげません
調教すら乗せられない時点でもうダメだろ
: 名無し@あげません
下手なのは良いけど最低限というものがある人も馬も命かかってるから
: 名無し@あげません
男だろうが女だろうが調教にすら乗せられないような騎手を本番のレースで使うわけにはいかんでしょ……
: 名無し@あげません
属性で優遇した結果…
欧米ではよく見る情景だけど。
スポーツ(勝負事)は、それを斟酌しちゃいけないからなあ。
: 名無し@あげません
そういえば、同級生に留年した子もいましたね。
卒業できてコレなのに、
進級できないのはどうなっちゃうのか!?
: 名無し@あげません
今からでも普通科高校入学しろ
: 名無し@あげません
前も別動画で書いたが、馬を御せないのは卒業させた側の問題
その結果、下手のせいで重賞常連の騎手が巻き込まれで亡くなりでもしたら責任は誰も取れない
: 名無し@あげません
伊藤調教師が受け入れた時は永野元騎手が現役で活躍していたから
伊藤調教師ももう1人ぐらい弟子を受け入れる気があったと思う。
永野元騎手が諸事情で消えたから
伊藤調教師のモチベーションが下がったのだろうな
: 名無し@あげません
騎手としてダービーを勝った根本調教師も騎手になるのに5年かかっていたはず。競馬学校の初代女子騎手候補生は卒業できなかった。競馬学校にそんな厳しさが欲しい。
: 名無し@あげません
馬主からしたら下手な騎手乗せたくさせたくないやろ。騎乗されて持ち馬を壊されたらたまったもんじゃないからな
: 名無し@あげません
そっとしとけ。そのうち辞める。
: 名無し@あげません
伊藤圭三先生がなんとかするしかねーな
: 名無し@あげません
大きな事故起こす前に辞めた方がいいやろ周りの為にも本人の為にも
: 名無し@あげません
一般論としてサポートはあっていいと思います
受け入れた厩舎の馬房を増やしてあげて代わりに騎乗させてあげてね、みたいな感じで
まぁ谷原はだいぶ厳しいけど柿本も時間かければ笠松で勝てたんだし、とりあえず地方でいいから乗せてもらえる場所探してみては
: 名無し@あげません
まるで自動車学校みたい
ペーパージョッキー?
: 名無し@あげません
本来、競馬学校の騎乗技術の教育は、最低限、事故を起こさない(最悪、命にかかわる)事が目的ではなかったのかと?そのレベルに達していないのであれば、修業させてはいけないし、進度によっては退学もあり得る訳ではないのかなと(取り返しのつかない事故を起こしてからでは…)?また、どの程度の技量レベルであるかは不明確ですが、所属調教師による騎乗技術指導も限界があると思います。指導というか教育(コーチング)技法と馬を鍛える技法は違うのではないでしょうか?なんにしても、技量向上に努められる環境があれば良いと思います(競馬学校での補修?)。